
|

|
 
|

|
現場経験豊富な介護支援相談員(ケアマネージャー)が充実した介護サービス計画(ケアプラン)のご提案を致します。作成費用のご負担はありません。
|

|
 
|

|
当ステーションでは、365日、7:00〜23:00巡回体制をとっています。
在宅で、その人らしい生活を送っていただけるように、ホームヘルパーが身体介護、家事援助のサービスを提供しています。
|

|
 
|

|
看護師、理学療法士・作業療法士が、ご家庭を訪問し、かかりつけ医師の指示のもと、その方に応じた看護やリハビリテーションを提供しています。医療保険・(介護予防)介護保険に対応していますので、小児から高齢の方までご利用して頂けます。
|

|
 
|

|
入浴、食事、日常生活訓練、娯楽などのサービスを提供し、地域での自立した生活を支援します。また、ご家族の心身の負担の軽減もはかります。ご家庭までの送迎も職員が行っています。
要支援の方を対象に、運動機能トレーニングという介護予防を目的としたサービスも行っています。
|

|
 
|

|
浴槽など入浴に必要な機器を備えた移動入浴車で、ご家庭を訪問します。
入浴の前後には、看護師による健康チェックを行います。
|

|
 
|

|
在宅復帰、在宅生活支援のための包括的ケア、リハビリテーションを提供しています。
・介護保健施設サービス(入所)
要介護の方で、在宅復帰を目指しその人らしい生活を送っていただけるように、その方お一人お一人のケアプランに基づき、日常生活に密着したリハビリテーション、看護、介護を提供しています。
・短期入所療養介護(ショートステイ)
介護されるご家族が、一時的に介護出来なくなった時や、介護休息などにご利用頂けます。
|

|
 
|

|
心身機能の維持・向上を目的とする通所サービスです。
食事・入浴・レクリエーションリハビリを提供しています。また、定期的に身体機能等の評価を行い、必要性が認められる方には、理学療法士・作業療法士によるリハビリも行っています。ご家庭までの送迎も行っています。
|

|
 
|

|
 
|

|
地域で暮らす高齢者の方を中心に、介護・福祉・健康・医療・権利擁護など、さまざまな面から総合的なご相談をお受けしています。要介護認定を受けた方や介護予防事業に参加希望される方等の介護予防プラン作成を行っています。どのようなことでも、お気軽にご相談下さい。
ご相談の受付けは、24時間体制。
【夜間及び休日(日・祝)は、介護老人保健施設ステップハウス宝塚へ転送されます。】
|

|
 
|

|
地域の皆さんの育児と介護を応援します。手伝ってほしい人と手伝ってくださる人の橋渡しを行っています
・育児のサポート
保育所・幼稚園の送り迎えや育児に疲れたときの一時的な預かりなどをしています。
預けることの出来る子供の年齢は、0歳から小学6年生までです。
・介護のサポート
食事の準備、外出の付き添い、話し相手など、専門性を要しない、日常生活上の援助をし ています。
|

|
 
|

|
宝塚市内8住宅、139戸の緊急システム付シルバーハウジングを生活相談員が、毎日訪問し、安否確認や日常生活のご相談などのサービスを提供しています。
|

|
 
|
介護保険サービスを利用するほどではないが、身体機能の低下を防止したい方に、集団でのリハビリテーションを提供しています。対象は40歳以上64歳以下の市民の方で、かかりつけ医師よりリハビリの必要性を認められた方です。
|
|

|
 
|
特定高齢者及び一定基準を満たした一般高齢者に対しして、生活機能の低下予防・介護予防を目的として、運動器の機能向上・栄養改善・口腔機能向上のプログラムを実施しています
|
|

|
 
|
公社の認定調査員が、調査の公平性・中立性を保てるよう、認定調査を行っています。新規申請の認定調査については市内全域を、更新申請については、一部区域の調査を行っています
|
|

|

|

|
 
|
家族を介護している人、将来の介護に不安を抱いている人などを対象に介護講座を行っています。お申し込みはグループでお願いします。
|
|

|
 
|
2級ヘルパー養成講座などを実施し、福祉のマンパワーを養成しています。
リハビリ、介護等に関する講師の依頼もお受けしています
|
|

|